今年も例年に続き観測史上最も暑い夏を更新中とのことです。 冷房と外気の温度差による体温調整の負担 発汗による水分・ミネラル不足 冷たい飲食物の負担による胃腸の働きの低下 睡眠の質の低下(寝苦しさ、熱帯夜) 紫外線による日…
続きを見る arrow_forward
近年では【健康資産】という言葉が注目されています。 「健康であることで医療費の削減、生産性の向上、生活の質の向上など、様々なメリットが得られるため、健康を維持・増進することは、経済的な価値を生み出す投資」と掲げられていま…
突然ですが最近歩いていますか? 歩くという動作には実は足だけでなく骨盤や背中、肩や腕など全身運動につながるそうで、腕を振って上半身がねじれることで足が前に出るらしく身体を上手に使えると疲れにくい歩き方ができるそうです。 …
この本では正しい休養の取り方を見つけることが大切だということが書かれていました。 20年以上『休み方』を研究してきた専門家の著書で、「疲れたら寝る」「甘いものでごほうび」「コーヒーでリフレッシュ」という常識だったこれ…
腸は食べ物を消化し吸収される大切な内臓で、便秘や下痢などのお通じに直結するため善玉菌や悪玉菌という食べ物を意識されている方も多いと思います。 ご存知の方も多いとうり最近の研究では腸はただの消化器官だけではなく免疫細胞の半…
春の風物詩とも言えるようになった花粉症。 近年では様々な花粉症対策が見聞きするようになりましたね。 当院で鍼灸治療を受けていただいている患者さん方のお話で「天気予報ではスギ花粉が多いと言うけど今年は感じていない…」「…
どんなに「身体に良いこと」と言っても適量がありますよね?例えば入浴では熱いお湯に長く浸かりすぎると【湯当たり】を起こして疲れてしまいます。 運動で言うならば【オーバーワーク】ですね。身体に良いと言われる食べ物でも適量とい…
【冷えは万病の元】 今回は前述した物理的な『冷え』よりも広義な意味をもつ 東洋医学的な『冷え』について書きます。 活発に動いている場所は熱を帯びます。自動車のエンジンなどがイメージしやすいのではないでしょうか。エンジンを…
冷えは万病の元 よく耳にする言葉ですよね。 個人差がありますが暑い日でも寒い日でも 人間は体温が一定に保たれて活動することができます。 寒い環境で身体が震えることがありますよね。 あれは小刻みに筋肉を動かして熱を生み出そ…
人間の耳から聞こえる音はほんの僅かだけだそうです。 その他の領域の音は感じていないのかというと 身体はちゃんと受け取っており、どこで感じているか… タイトルにあるとうり『肌で感じている』ことが 最近の研究で解明され…
query_builder2025年8月29日
毎日曜日、15日(月㊗️)20日(土)23日(火㊗️)
休診をいただきます。よろしくお願いいたします。
query_builder2025年8月10日
query_builder2025年7月25日
毎日曜日、11日(月㊗️)、14日〜16日
休診をいただきます。
よろしくお願いいたします。
query_builder2025年6月30日
毎日曜日、17日(木)21日(月㊗️)休診をいただきます。
宜しくお願いいたします。
query_builder2025年5月30日
毎日曜日、2日(月)、21日(土)休診となります。