【夏の疲れ】2025.8月ニュースレター

folderニュースレター

今年も例年に続き観測史上最も暑い夏を更新中とのことです。

  • 冷房と外気の温度差による体温調整の負担
  • 発汗による水分・ミネラル不足
  • 冷たい飲食物の負担による胃腸の働きの低下
  • 睡眠の質の低下(寝苦しさ、熱帯夜)
  • 紫外線による日焼けダメージ

これらはすべて身体の調節機能、つまり【自律神経の働き】に負担をかけています。

体が重だるい・寝ても疲れが取れない・胃腸の調子が悪いなどの原因がハッキリしない不定愁訴は「夏バテ」と言われる状態で、実は【自律神経バランスの乱れ】が大きく関係しています。

 夏の疲れを放っておいた場合、涼しくなってから「秋バテ」として体調不良が長引くことも懸念されますので、息抜きのようにケアをして疲れをとっておくことと季節の変わり目も不調が少なく元気に過ごせます。

・食欲がない・眠りが浅い・なんとなく体が重い・エアコンの効いた部屋にいる時間が長い

・休日も疲れが抜けない・夏バテしやすい体質だと感じている・なんだかやる気が起きない

・目が重たく表情が疲れているような気がする

・首や肩のこり・腰の違和感・足の重だるさ

胃腸の調子を整えるツボや深いリラックスを促すポイントに刺激を加えることで、自然と体が本来のリズムを取り戻していく。鍼灸治療には交感神経と副交感神経のバランスを整える作用があることがわかっています。

不調は我慢せず、夏の後半を乗り切るために上手に休んでいきましょう。

つぶやき

 先日、自転車通勤をしていた最中で熱中症にかかってしまいました。

おそらくいつものように白湯を飲み続けていたことが原因ではないかと思います。

『冷えると身体は疲れる』

よく耳にしますよね。

私も東洋医学や生理学の観点から考えた場合にはその理論がよくわかります。

しかし昨今の高温環境下では上手に体温を下げるために冷たくしないといけない場面があります。

熱中症は少し手段を間違えただけで簡単にかかってしまいます。

以来、私も暑い中では積極的に冷たい飲み物を摂るように心がけています。

まだ続くこの暑さにはくれぐれも用心なさってくださいね。